Tech for Learning

学校でのコンピュータ&インターネット管理運営を現場からリポート
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | -

ITは格差社会を拡大する?「アマゾン・ドット・コムの光と影」

 以前からこの本には注目をしていたが、ようやく本日読了(とはいえないか)。 エピソードとエピローグはじっくりと。間はザーッと。 

 著者がルポしたのは2003年から2004前半にかけての半年間。2005年出版で、4年前のアマゾンの倉庫で働く労働者の様子がよくわかる。当時は、ちょうどアマゾンが日本でぐんぐん伸びて行くところで、現在は、ネット書店というよりネット総合小売店にまで拡大したアマゾン。サイトリニューアルもした品数もかなり増えた。2005年で800億円の売り上げらしいので、売上高は1000億円を優に超えているのかな。また収益は黒字転換している?ここらへんアマゾンは秘密主義でウェブで探しても数字が出てこない。

 世界同時不況と呼ばれる2008年後半からの不況の影響も、アマゾンはどこ吹く風であまり受けていないように見受けられる。しかし、それを支えているのが、単純労働を強いられたアルバイトや派遣で、そのどうどう現場の様子をこの本で読むと、たくさんアマゾンを利用している自分かかなり、複雑な心境となった。 4年前と今は変わっているだろうか。さらに労働強化になっているのだろうか、それとも待遇改善されているのだろうか。

 2008年は「蟹工船」ブームが起爆剤となり、それまで着実に進行していた格差社会の構造が、あらわになってきた年だといえる。で、アマゾンでは以前からそのような格差構造をつかって効率化、コストダウンを推し進め、それが「顧客第一主義」の看板を支えて、僕ら顧客が「アマゾンっていいよね」とその便利さを嬉々として享受しているわけだ。

 うーん、ITは人類みんなを幸せにするのではなく、一部を幸せにするもの、勝ち組と負け組みを生み出すものとして機能してしまうのだろうか? 「便利」だけで本当にいいのか、改めて考えてみたい。

ps) 印象に残る言葉はエピローグで引き合いに出されていた部分、
”企業―正社員システムは給料だけでなく、アイディんティティも供給している”
仕事が人生の中で大きな位置を占めるのだから、仕事に誇りを持って携わることができないのは、生きがいを見出せずに、生きることは、幸せな生き方とはならないだろう。他にアイデンティティを見出せるところがあればいいのだろうか、だれでも生計を立てる手段が必要だ。企業で働こうと、自営で働こうと、仕事にアイデンティティを見出せること、いまの世の中ではとりわけ貴重な価値観ではないだろうか(昔の人たちはどうだったんだろう)。

(Ps2)どうやらアマゾンが国内書籍販売1位になっているのでは、というエントリ発見。
*しかし、このエントリで紹介していた、リアル書店の売り上げ推移を見ると、現状維持もしくは右肩上がりになっている。ということは、リアルの書店でも本が売れている>出版業界冬の時代、っていうのはウソ?アマゾンも儲かっているんだし、実際のところ、どうなんでしょ。
書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

マスメディアの流す情報を疑え!「メディア・バイアス」

 4日、帰省の往復電車の中で一気に読んだ一冊。

Awesome! すばらしい!

 記憶に新しいところでは、「こんにゃく畑」「バナナダイエット」などもマスコミからの情報で一気に注目を浴びた。
 バナナを朝食でとるというのは、ダイエットにかなっていると自分の経験からうなづける。流行に乗りやすい人々が一時的にバナナに走り、スーパーでバナナがない期間が1ヶ月間ぐらい?続いたときには、さすがに参った。今では、もとに戻り、フツーに購入できるが、この経験からも、消費者は、熱しやすく、冷めやすい、ことが時として社会的にも大きな影響を引き起こすことがわかる。

 そんな消費者の傾向をよくしってか、マスコミは、売るためには、何でもやる。この本で事例としてあげている、「納豆ダイエット」や「マイナスイオン」「遺伝子組み換え大豆による人体への影響」など、情報をきちんと提供せずに、センセーショナルに取り上げ、購買を進めたり、恐怖をあおる手法は会いも変わらず、続いている。
 さらにうまいのは、けっして責任を取らなくてすむような言い回し、取り上げ方にしておく、という手口であるということ。

 この本を、読むと、本当にマスコミの垂れ流す情報を鵜呑みにしてはいけない、ということがよくわかる。受け手のわれわれ自身が、ちゃんと考えていくことがますます問われる時代だ。

 無用に恐怖をあおるメディア。こういう時代だからこそ、よりよく生きるために科学をしっかり勉強しておくことが大事だし、鵜呑みにせず「ホントかな?」ととりあえず疑ってみる、さらに調べてみる、というようなアプローチが必要。こういうリテラシーは学校教育の過程でぜひ取り上げたいものです。


ps)恐怖をことさらにあおることについて、今朝チェックしたcnetでも似たように指摘しているようなエントリが。





書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

情報の受け手として身につけたい「フォト・リテラシー」を読んで

 ざっと読み終わりました。本当は時間をかけてじっくりと咀嚼すべき本だと思う…。

 本書では報道メディアとしての写真、フォト・ジャーナリズムについてその歴史の変遷とその評価、受け手が考えるべきことについての考察を展開している。序章を読んで、ひきつけられる人は、この本をぜひ読むべし。もっと言えば、序章だけでも本書の大まかな内容がわかるのでぜひ読む価値がある。

まずは、用語をきっちり抑えよう。
メディア・リテラシーについて
「リテラシー」という用語を字義通り「読み書き力=メディアを読み発信する能力」と狭く規定するのではなく、「メディア社会に生きる市民が、メディアをクリティカルに分析、評価し、またコミュニケーションを作り出す主体性の確立」と捉えなおしている。

「フォト・リテラシー」について
単に皮相な写真の読解法ではない。従来の「メディア・リテラシー」と協働しながら、芸術とメディアの狭間に位置する報道写真の特異性、および現実と歴史に対し、市民社会に生きる私たちがいかに応答すべきかという倫理を考えるための手だてとして、幅広い了解を得られる用語として育ってほしい。
と期待している。

  一瞬を切り取る写真。その写真は事実をありのままに映し出しているものなのか、はたまた芸術作品なのか。「写真写りがいい」とか「写真よりも本物のほうがきれいだね」とか、写真が100%事実を表しているということはムリであろうが、そこで起きたことに近いものを提供してくれる媒体ってことは言えるだろう。もちろん、コラージュのように大胆に加工してしまうこともある。

 フィルムカメラの時代だって、トリミングや焼き具合、やらせなどで、デジタル時代になり、ますます加工・伝播が容易になっている時代。電車の中刷り広告のかわいいモデルだって、おそらく画像処理がしっかりと施されているだろう。

 そういった写真が、戦争や貧困、死などを伝えるメディアともなっているわけだが、それらを捉えた写真が「結局世界を救えないのではないか」という問いへの回答に著者の以下の考えに共感する。
 「たとえ写真が歴史や現実のすべてを伝達できないにせよ、少なくとも『思考の契機』にはなりえるという希望」はあるということ、そしてそれを実現しえるのは、写真に「写らなかった」物事の相対をも見極める、私たちの知力と判断力、それを支える分析や調査力ではないか。

 受け手のわれわれがその写真をどのように捉え、読み解くか、といった能力がますます重要になってきている、というのは大きくうなづける。
書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

「電波利権」読了

電波利権 (新潮新書)
電波利権 (新潮新書)
池田 信夫

日本の戦後テレビ放送のはじまりから、今に至るまで、電波利用権がどのように発行され、既得権益化し、今なお護送船団状態にあるか、がとてもわかりやすくかかれている。ライブドア事件やソフトバンクの電波利用への参入など、ニュースで見たあの事件の背景なども触れられていて非常に勉強なった。

このような日本の電波利権の歴史も知らず、はずかしくも今までテレビを漫然としていた私(恥ずかしい)。マスメディアが決して公正で適切な情報提供をしている機関とは呼べないんだな、と改めて思った。

放送業界はこのまま生き延びていくのだろうか、それともネットにとって代わられ、凋落していくのだろうか。日本では放送業界が廃れる、ということはないのだろうな、というのが自分の考え。

追記)それにしても、電波利用料というのはケータイにもかかっていて年額540円。つきに45円の割合でしっかりと徴収されている。それに比べ、テレビ局は電波使用料というものを徴収されてい内のこと。戦後割り振られ、政治との駆け引きの道具として、今日まで既得権益として続いてきた日本の放送局による電波の利用。これってやっぱり変だよね。

キーワード:放送モデル 垂直統合型
      インターネット 水平分業型


是非読みたい一冊である。
書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

映画Into the wildから書籍「荒野へ」を読む

 映画Into the wild。不覚にも、久しぶりに映画館で涙した。その直後に売店で購入下のがこの本。

 自分もアメリカをレンタカーでドライブし、雄大なアメリカの自然の中に身を置いたときの何ともいえない感慨を味わったことがあるのだが、クリス・マッカンドレスの旅は、それ以上に過酷でだった。何しろ、「レザー・トランプ(革靴の放浪者)」なのだから。着の身着のまま、とまでは言わないが、最小携行品で旅をした彼は、格別に研ぎすまされた「生きること」に対する感覚を得たのではないかと思う。

丁寧なリサーチをし、自分の意見はあるものの、クリスのたどった道をなるべく客観的な形で記そうとしている、ジョン・クラカワーという人の良心を感じた。
 プラス、というよりも、こちらのほうが、より説得力があるのだが、自分がアラスカの山を登頂したときの、物語には力を感じる。著者自身の体験は何よりも、自然(山)をめざしたときの気持ちを正直に語ってくれている。
 Into the wildを観なければ、おそらくこの本を手にすることはなかった。いい映画、いい本に出会うことができた。
荒野へ (集英社文庫)
荒野へ (集英社文庫)
ジョン クラカワー

書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

チーム・バチスタの栄光(上)(下) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)

先週末から今日までで一気に(とはいわないのか)読了。
久しぶりにミステリー本を読んだが、これはおもしろい。
某テレビ局でやっていた医龍のイメージを何となくもっていて、桐生が主役なのかと思ったら、そうではなかったのね。前半の田口の調査の落ち着いた展開が、白鳥が入ってきてから急にスピードアップ。あれよあれよと展開していく。しかし、あの人が犯人とはねぇ。。。いや、面白かった。また、ホログラムの章の、
「言葉は輪郭を削る。人は自分の言葉で自分を削る。自分を自分の言葉という棺に閉じ込めて、ゆるやかに窒息させていく。」…のくだりもいいなぁ。
上質の医療分野ミステリーをいただきました。

続編の「ナイチンゲールの沈黙」も読んでみようと思う。
書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

Web2.0のトレンドをおさえるには手頃『ソーシャルウェブ入門』

自分がすでに使っているものから、知らなかったものまで、Web2.0系のサービスが広く紹介されている。
読みやすく、自分としては、おさらい感覚で読めた。
しかし、ウェブの世界でも、これら2.0系サービスを知っていて有益につかっている人とそうでない人との格差が出てきているような気がするのは気のせいか。
いまだに、ウェブページの閲覧とメール送受信で止まっている人が自分の周りには多い気がするのだが。
学校の「情報」の授業って、こんなウェブサービスの状況があるのに、それを取り入れてやっているってのはあんまり聞いたことがない。進化のスピードが速すぎてオンラインのネタは取り上げるのが無理なのか、それともワ○ド、エ○セルなどオフラインツールの勉強で終わるのか…。オンラインツールの利用を加速させることもないだろう、と思っているのか。

ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方
ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方
滑川 海彦
書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

「フューチャリスト宣言」読了

フューチャリスト宣言
フューチャリスト宣言
梅田 望夫,茂木 健一郎

「ウェブ進化論」「ウェブ人間論」に続いて梅田さんの第3弾。「ウェブ進化論」の衝撃に比べるとマイルドであるが、主張していることは一貫しているので(それが新鮮でないという人もいるかもしれないが)、前著2冊の強化をする役割の本と考えられる。
 そうそう、私としては「シリコンバレー精神」が一番好き。梅田さんの最初の書籍(?)で、これが一番生々しく、インパクトがある。ほんと、カリフォルニアの風を感じる本である。
 おっと、話がずれた。「フューチャリスト宣言」は大きな衝撃はないが、読みやすく、風呂につかったり出たりしながら3時間弱で読み終えた。
書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(1)

「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック

「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック
「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック
中村 俊介
とりあえず購入。春休み中に読みたい。
書籍 | permalink | comments(1) | trackbacks(0)

世界を信じるためのメソッド

世界を信じるためのメソッド―ぼくらの時代のメディア・リテラシー
世界を信じるためのメソッド―ぼくらの時代のメディア・リテラシー
森 達也
 中学生でも十分読むことができる、やさしいメディアリテラシーの本。菅谷明子氏の『未来をつくる図書館』などでは、「メディアは現実を再構成する」なんて言い方をするが、この本ではもっと平易に中学生でも十分に理解できるような表現になっている。
 とりわけ、著者がTVの番組制作に携わっていた経験を紹介もしながら、わたしたちがどのような姿勢でTV番組を見たらよいか考えさられるような本である。
 150ページほどの分量であるので、集中して読むことができる。大人が読んでもとてもためになる本。
書籍 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

タグホイヤー フォーミュラー1 ドリームキャンペーン

 RSSリーダーで購読する

Tech for Learning

↑ フィード・ティッカーを使ってみましょう